忍者ブログ

[PR]

2025年07月10日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わらくや

2008年10月11日
おはようございます。ひらやんです。



今日は滋賀・大津の創作和小物屋「わらくや」さんに店番に来ています。




今日、明日と「大津祭」が催されるようで、いつもより商店街が賑わってますよ。



ではちょっと写真の説明をしたいと思います(^_^)



①…トルソーには、店長の福本さんが着付けをされています。帯の飾り結びなど、遊び心満載なのでそれを楽しみにしてるお客さんもいるほど。トルソーのお色直しは「わらくや」のブログでチェックできますので気になる方はこのブログのリンクからどうぞ。



②…店内ディスプレイの一部。上段の藍染のショールはこれからの季節にぴったり。大判サイズのものもありますので、膝掛けにもつかえます。
キラキラしているビーズアクセサリーは、水九木塾関東支部の作品。なんとすべて手作りの一点物。帯留めや帯飾り、かんざしはもちろん、和装にも合う色合いのイヤリング、ピアス、リングなども多く取り揃えてあります。



③…このお酒たちはなんでしょう。という感じなのですが、本日「わらくや」さんは大津祭の空気にのっとって、夕方から「居酒屋わらくや」に変身するようですね。ワインに酎ハイにマッコリに焼酎にビールまで、一通り取り揃えてあります。よく見れば、1枚目の写真のトルソーの後ろにお品書きが…。楽しい夜になりそうです。



④…こちらはお箸袋。「わらくや」さんはMy箸運動を推奨されてるんですね。(その名も舞箸)箸袋の生地は、工房で染めた反物の生地端を使用していますので絹100%の上質のものを。ひとつ\1.500です。また、特選唐木で作られた六角箸も一緒に販売しております。こちらは一組\500。




エコも考える「わらくや」で今日は一日、店番に励みたいと思います。



PR

のれん

2008年10月07日
滋賀、大津の「わらくや」さん経由で注文があった暖簾が出来上がりました。





うなぎやさんの暖簾です。



彩色

2008年10月04日
彩色に使う染料です。






色を考えるというのは本当難しくて、見習いのひらやんは軽く1、2時間かかってしまいます。






早く慣れてパパーっと作りたいものです。



先生、制作中

2008年10月03日
先生が制作をされてるところ、おそるおそる声を掛けまして写真を撮らせていただきました。








本気の先生です。



なんだろう

2008年10月02日
なんだかわけがわかりませんが











手拭いを染めてる最中です。