忍者ブログ

[PR]

2025年07月11日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

てぬぐい

2008年10月16日
手拭いを25枚、今日色を定着しました。




脚立と荷造りヒモでつくった即席の物干しは皆さんのおかげでなかなかの出来でした。



3階の風通しのいい部屋で干したかったのでそういうわけになったのですが、今日は天気が良かったこともありすぐに乾きました。



PR

おたべ

2008年10月15日
お昼の休憩のときなどいただいてます(^-^)生八つ橋。





京都の人は八つ橋を食べないというのは本当でしょうか。




いろんな餡があって、どれも美味しいです。



清水寺へ行く途中の八つ橋屋さんでは、できたての生八つ橋をいただけます。



おいしいです、八つ橋。



わらくや

2008年10月11日
おはようございます。ひらやんです。



今日は滋賀・大津の創作和小物屋「わらくや」さんに店番に来ています。




今日、明日と「大津祭」が催されるようで、いつもより商店街が賑わってますよ。



ではちょっと写真の説明をしたいと思います(^_^)



①…トルソーには、店長の福本さんが着付けをされています。帯の飾り結びなど、遊び心満載なのでそれを楽しみにしてるお客さんもいるほど。トルソーのお色直しは「わらくや」のブログでチェックできますので気になる方はこのブログのリンクからどうぞ。



②…店内ディスプレイの一部。上段の藍染のショールはこれからの季節にぴったり。大判サイズのものもありますので、膝掛けにもつかえます。
キラキラしているビーズアクセサリーは、水九木塾関東支部の作品。なんとすべて手作りの一点物。帯留めや帯飾り、かんざしはもちろん、和装にも合う色合いのイヤリング、ピアス、リングなども多く取り揃えてあります。



③…このお酒たちはなんでしょう。という感じなのですが、本日「わらくや」さんは大津祭の空気にのっとって、夕方から「居酒屋わらくや」に変身するようですね。ワインに酎ハイにマッコリに焼酎にビールまで、一通り取り揃えてあります。よく見れば、1枚目の写真のトルソーの後ろにお品書きが…。楽しい夜になりそうです。



④…こちらはお箸袋。「わらくや」さんはMy箸運動を推奨されてるんですね。(その名も舞箸)箸袋の生地は、工房で染めた反物の生地端を使用していますので絹100%の上質のものを。ひとつ\1.500です。また、特選唐木で作られた六角箸も一緒に販売しております。こちらは一組\500。




エコも考える「わらくや」で今日は一日、店番に励みたいと思います。



おみやげ2

2008年10月09日
昨日に引き続き、おみやげです。



言い忘れてましたが金沢に出張に行かれたようです。






えびせん、3種類入ってます。普通のと、ホタルイカ入りと、イカ墨入り。





とてもおいしくいただきました♪



おみやげ

2008年10月08日
そろそろ「おやつ」というカテゴリーを追加しようかと思っています。




出張されていたスタッフの方からのお土産です。



栗もち。







見た目もかわいらしく、お味は赤福のあんこが栗あんになったようなもので、たいへん美味しかったです。




ありがとうございました。